スポンサーリンク

【ポケマス】レジェンドバトル ラティアス攻略のコツについて

ポケモンマスターズEX
スポンサーリンク

 

攻略のコツ

主な仕様

ラティアスはフライゴンとフーディンと共に登場します。
ラティアスはパッシブスキル【能力変化分ダメージ軽減】を所持しています。

これににより、能力が上がっているほど受けるダメージが軽減し、能力が下がるほどダメージは軽減されなくなります。
(±0段階時50%軽減、+10段階で100%軽減)

相手側は能力上昇の行うパッシブスキルを複数持つため、こちらは複数の種類の能力ダウン(デバフ)を扱えるバディーズを編成することが必須です。

また、サイドのフライゴンは行動する度に攻撃が2段階上昇、フーディンは行動する度に特攻が2段階上昇します。
放置するとダメージが大きくため、長期戦になる場合は優先して攻撃するか、早めの撃破を意識しましょう。

 

命中率上昇や必中化が有効

相手のラティアスは1ゲージ目、技【どろかけ】を使用し、パッシブスキル【P技ダウンG9】によりこちら全員の命中率を下げてきます。

そのうえ
・2ゲージ目では技【かげぶんしん】による回避率上昇。
・2ゲージ目の登場時には、【登場時回避率アップ3】の効果で回避率が3段階アップ。

・2ゲージ目のHPが半分になった際には、【初HP半減時回避率↑6】で回避率を6段階アップ
・2ゲージ目以降は【相手失敗時回避率↑9】で、攻撃を避けるたびに回避率が1段階アップ
と、ラティアスの回避率が非常に高くなっていきます。

ただし、2ゲージ目以降はこちらの攻撃が命中するたびに【被攻撃時回避率ダウン9】が発動し、ラティアスの回避率が1段階下がります。
そのため、命中率を上げる・技を必中できるバディーズを採用することで安定した攻略が可能です。

 

上がっている能力を元に戻せる・奪える、技が有効

相手は能力バフを多用してくるため、技【くろいきり】などで、能力上昇を元に戻せるバディーズを編成すると、攻略が楽になります。

 

ポテンシャル急所無効が有効

能力上昇もあり、通常でも中々威力の高い攻撃をしてくるほか、相手は3ゲージ目の最初の攻撃では確定急所の【じしん】を使用してきます。

被ダメージを抑えるために、ポテンシャルで【急所無効】を付与しておくと安全です。

 

 

弱点が変化

ラティアスはゲージによって弱点が変化します。

1ゲージ目:ドラゴン
2ゲージ目:フェアリー
3ゲージ目:フェアリー

難しくなるのは2ゲージ目からなので、フェアリータイプで攻めるのが比較的有効です。

 

 

スポンサーリンク

 

おすすめバディーズの一例

※随時更新予定

シンクロ技【オリジンボルテッカー 】の効果によって、相手の防御と特防を下げながら戦えます。

また、ボードスキルには【必中化】も所持しています。

 

シンクロ技【フルハイドロカノン】で攻撃と特攻ダウン、技での攻撃が成功するたびにパッシブスキル【攻撃時特防ダウン9】の効果で特防ダウンができます。

(※シンクロ技【フルハイドロカノン】の解放条件の都合上、天気をあめにできるバディーズを他にも編成しておくのがおすすめです。)

 

技【にらみつける】+パッシブスキル【マサラの愛情】やシンクロ技【炎翼のフレアドライブ 】の追加効果で能力デバフが可能です。

 

技【くろいきり】で相手の能力上昇を無効にしたり、技【しろいきり】で味方の能力デバフ対策をすることが可能です。

 

パッシブスキル【シッポ巻いて帰るかい!】の効果で相手の防御・特防を一気に下げることが可能です。

また、パッシブスキル【マントのドラゴン使い】の効果で、技が必ず命中します。

 

パッシブスキル【金色の正しき心】の効果で能力デバフが可能です。

また、ボードスキル【やけど相手攻撃時能力ダウン9】の効果でも相手の能力を下げられます。

 

シンクロ技【怨念のじならし】によって相手の防御と素早さを下げながら戦えます。

また、T技【みやぶりましたわ!】の効果で味方全員の命中率を上げることもできます。

さらに、パッシブスキル【B技後能力アップ反転G】やボードスキル【初B技後場に能力上昇不可】の効果により、相手の能力上昇を無効化することが可能です。

 

シンクロ技【バレットパンチ・瞬天】の効果で、相手全員の防御と特防を下げられます。

また、ボードスキル【攻撃時攻撃特攻ダウン9】の効果によって、攻撃・特攻ダウンも可能です。

 

HP3ゲージ目の半分以下になるまでは技【ダークホール】で眠らせ続けることができます。
(相手のラティアスは初手で【しんぴのまもり】を使用し、場を状態異常防御状態にしてくるため、発動自体を【ダークホール】で無効化するのがおすすめです。)

また、技【ダークホール】を使用するたびにパッシブスキル【P変化技使用時能力ダウンG9】の効果により、ランダムで能力デバフが可能です。

 

技【バークアウト】で特攻ダウン、パッシブスキル【攻撃時攻撃ダウン9】の効果で攻撃ダウン、ボードスキル【バークアウト:攻撃時特防ダウン9】の効果で特防ダウン、ができます。

 

パッシブスキル【ポケモンとヒトの架け橋】【数学の天才】の効果によって、多くの能力デバフが可能です。

 

パッシブスキル【能力ダウン効果2倍】を所持しているため、技【ワイドブレイカー】や技【バークアウト】による能力ダウン効果が2倍になります。
(ポテンシャル【攻撃時防御ダウン2】の効果も同様に2倍になります。)

また、パッシブスキル【必中化】も所持しています。

 

シンクロ技【むしのさざめき・陽炎】で特防ダウン、技【むしのていこう】で特攻ダウンができます。

さらに、ボードスキルには【攻撃時攻撃特攻ダウン9】【相手にP技B技BD技後能力↓9】があり、こちらでも能力デバフが可能です。

 

技【うそなき】で特防デバフができたり、ボードスキル【ドレインキッス:攻撃時特攻ダウン9】の効果で特攻デバフが可能です。

またサナ&ニンフィアはフェアリータイプで攻撃するため、2ゲージ目以降与えるダメージが増加します。

 

技【シャドーレイ】やシンクロ技【ルナシャドーレイ】にダメージ貫通攻撃の効果があるため、簡単に高火力のダメージを与えられます。

また、パッシブスキル【月を誘いし獣】の効果により、攻撃の対象が相手全員となるため、サイドの2体もすぐに倒すことが可能です。

 

T技【ヨクアタールG】で味方全員の命中率を上げられます。

また、ボードスキル【チャームボイス:攻撃時能力ダウン9】の効果で、ランダム能力ダウンが可能です。

加えて、パッシブスキル【ドラゴンガードG】の効果により、相手からのドラゴンタイプの技のダメージを軽減できます。

 

技【テラバースト・金紅】の効果で、能力デバフをしながら戦うことが可能です。

 

パッシブスキル【攻撃時能力7種ダウン4】の効果により、技での攻撃が成功したときに50%の確率で7種の能力を一気に下げられます。

さらに、ボードスキルには【相手にBD技後能力7種↓9】があり、こちらでも相手の能力を下げることが可能です。

 

パッシブスキル【全ダウン無効】を所持。

パッシブスキル【命中時能力ダウン9】やシンクロ技【ワイドブレイカー・斬】の効果で能力デバフが可能です。

 

パッシブスキル【攻撃時攻撃特攻ダウン9】の効果によって能力デバフが可能です。

また、シンクロ技【白銀のしろいきり】の効果で能力上昇・能力ダウンに関するものをほとんど無効化することができます。

 

パッシブスキル【攻撃時能力ダウン9】でランダム能力デバフ、ボードスキル【攻撃時素早さダウン9】で素早さダウンができます。

加えて、技【スピードスター】は追加効果により、必ず命中するため、安定してデバフを撒くことが可能です。

 

シンクロ技【暴威のじゃれつく】で相手の攻撃と防御を下げながら戦えます。

また、ボードスキル【晴時攻撃時攻撃防御↓9】を採用すれば、さらに攻撃と防御を下げることが可能です。

 

シンクロ技【スタードレインキッス】で相手の能力上昇を奪うことが可能です。
(※2ゲージ目以降に使用)

さらに、パッシブスキル【攻撃時特防ダウン9】の効果により、相手の特防を下げられます。

 

パッシブスキル【せいれいゾーン時攻撃時2回能力↓9】やボードスキル【相手に初B技後能力↓2倍】、シンクロ技【ラブマジカルシャイン 】の効果で能力デバフが可能です。
(※EXせいれいゾーンの発生・延長にこだわらなくて良し)

また、2ゲージ目以降相手はフェアリー弱点になるため、ダメージが通りやすくなります。

 

ボードスキル【攻撃時防御ダウン9】の効果により、相手の防御を下げながら戦えます。

また、パッシブスキル【全ダウン無効】を所持しており、相手に能力を下げられる心配がありません。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました