スポンサーリンク

【ポケマス】バトルラリーの遊び方と高得点のとり方について。

ポケモンマスターズEX
スポンサーリンク

 

バトルラリーとは

バトルラリーは10個のエリアのバトルを連続で勝ち進み、クリアを目指すバトルコンテンツです。

一度でもバトルに勝利したバディーズを編成から外して、次のバトルに勝利した場合、同一バトルラリー中では再びチームに編成することはできません。

どのバディーズでそのエリアに挑戦するか考えながら進み、クリアを目指しましょう。

 

※バトルで消費した味方のHPとわざの回数は、次のバトルにも引き継がれます。

※HPが0になったバディーズはバトルには参加できなくなります。

毎週月曜日にバトルラリーパスが1枚貰えます。バトルラリーパスは5枚までストックすることが可能で、それ以上獲得した場合は、獲得できずに消えてしまいますのでご注意ください。

ラリーポイント

バトルに勝利すると、バトルの難易度に応じたラリーポイントを獲得できます。

ラリーポイントは、バトルラリー終了時に同数のバトルラリーの勲章へと変換されます。

 

ラリーショップとどうぐ

バトルラリーの挑戦が始まると、おうえんプレゼントとしてバトルラリーの専用のどうぐをひとつ獲得(チームスキルのタグによるステータス上昇アイテム)できます。

また、ラリーショップでは、ラリーポイントを消費することでバトルラリーを有利に進めるための様々などうぐを獲得できます。

どうぐには、特定のバディーズを強化する効果がありますので、そのどうぐを上手く活用できる編成で挑戦することで、バトルクリアが楽になります

ラリーショップのどうぐの中には、そのエリアでしか交換できないどうぐや、セールでお得に変換できるどうぐもあります。
エリアをクリアするたびにラインナップが変わるので、忘れずにチェックしましょう。

 

エリアとロールボーナス

各エリアの相手は、バトルラリーに挑戦するたびに変化します。

各エリアにはNORMAL、HARD、VERYHARD の3つの難易度のバトルが存在します。
その中から1つを選んで挑戦しましょう。
(難易度が高いほど、獲得できるラリーポイントは増加します。)

また、エリアが進むほど、相手は強くなっていきます。

各エリアにはロールボーナスがあり、ボーナス対象として設定されたロールを持つバディーズを編成するほど、バトルに勝利した際に得られるラリーポイントは増加します。
(先のエリアの情報は基本的に確認することはできません。バトルラリー専用のどうぐ、『サキミエール』や『ゼンブミエール』を使うことで、エリア情報を確認できるようになります。)

EXロールもボーナス対象となります。
※ロール:マルチには常に1,2倍のボーナスがかかります。

高得点のとり方

最初に貰ったどうぐを活用しショップでの購入回数を抑え、エリアのロールボーナスを最大限に得られるように毎回チームを変えながら、バトルラリーをクリアすることが高得点を目指すコツになります。

個人的には

バトルラリーのパスは毎週配られ、最大5枚までしかストックできません。
そのため、毎週プレイすることがほぼ必須であり、できるだけ苦行にならないようにすることを重要としています。

そのため、目安としては

・3~5バトル(序盤)までは、ロールボーナスをフルに貰える編成

・それ以降の階層(中盤以降)は、一番最初にもらったどうぐを1~3個重複で購入しつつ、2体はロールボーナスに当てはまるバディーズを編成。
残りの1体はどうぐボーナスに当てはまるバディーズを1体編成。

・10バトル目は勝てそうであればそのまま進みますが、厳しそうであれば『ヴィクトリンゴ』を購入し、楽にクリアを目指していきます。
(基本的には、全てVERYHARDですが、10バトル目のみロールボーナスの数によってはヴィクトリンゴを購入せず、難易度をHARDに変更します。)

としています。

 

※最初に手に入れたどうぐが、あまりにも所持しているバディーズと合わない場合は、新たなアイテム(チームスキルのタグによるステータス上昇アイテム)をラリーショップで購入し、それを重複購入していくのもひとつの選択肢です。
ただし、所持しているアイテム(チームスキルのタグによるステータス上昇アイテム)は次のバトル以降必ずラリーショップに出てくるため、必ず重複して買うことが可能ですが、新規のアイテムの出現はランダムなため、運が悪ければ一切望むものが出てこない場合もあります。

タイトルとURLをコピーしました