ホップ&ザマゼンタ 流星にほえる赤き盾
抑えるポイント
・確定急所の攻撃
相手のダンデ&リザードンの登場時、および、【バディーズわざ】を使用後に次回急所状態になります。
・高威力BD技【キョダイゴクエン】→【バディーズわざ】の流れ
相手のBCが0になったタイミングで高威力のBD技【キョダイゴクエン】を使用し、次のターンに【バディーズわざ】を使用してきます。
・特防があがっているほど、火力上昇。
相手のダンデ&リザードンは特防があがっているほど、技の威力やバディーズわざの威力を上昇するパッシブスキルを所持しています。
・素早さダウンのデバフ。
相手のダンデ&リザードンはパッシブスキル【相手に技後素早さ↓G9】を持っているため、攻撃されるたびに味方全員の素早さが1段階ダウン。
その他、相手のマサル&ゴリランダーは【じならし】を使用してきます。
攻略のコツ
・確定急所対策。
相手は確定急所の攻撃を使用してくるため、タンクキャラにポテンシャルで【急所無効】をつけたり、パッシブスキル【急所無効】を持っているバディーズを採用すると、安定します。
・特防ダウンで火力抑制
相手の火力上昇を防ぐため、特防ダウンが狙えるバディーズを編成する。
・速攻で決着をつける。
時間が経てばたつほど、素早さダウンでゲージを遅くなり、【キョダイゴクエン】【バディーズわざ】で大ダメージを受けるため、ダンデ&リザードンを早期で倒す。
主人公&ソルガレオ 太陽を食らいし獣
抑えるポイント
・天気・フィールド・ゾーンが発生していないとダメージ軽減。
相手のバディーズ全員がパッシブスキル【場の効果非対象時P技B技軽減4】を持っており、天気やフィールド、ゾーンが発生していないとダメージが大幅に軽減されます。
・登場時の耐久上昇
登場時相手のバディーズの特防が2倍になり、さらに防御が2段階上昇します。
・素早さダウンのデバフ
ルザミーネ&キテルグマはパッシブスキル【相手にP技B技後素早さ↓9】を持っており、攻撃成功時に攻撃をしたバディーズの素早さが1段階ダウン。
その他、相手のサイドもパッシブスキル【相手に技後素早さ↓G9】や技【じならし】を使用し、素早さを下げてきます。
攻略のコツ
天気やフィールドやゾーンの発生は必須。
ダメージ軽減を防ぐため、何かしらの場の効果を発生させられるバディーズを編成する。
(相手はエスパー弱点でもあるので、サイコフィールドがおすすめ。)
・物理攻撃が有効
相手は登場時に特防2倍になるため、特殊技よりも物理技の方がダメージが与えやすい。
・素早さダウン対策
相手の素早さダウンによりゲージ回復が遅くなるため、素早さ上昇ができるバディーズやゲージ加速できるバディーズを編成すると、攻撃がしやすい。
プラターヌ&ゼルネアス 与えるものと奪うもの
抑えるポイント
・両刀アタッカー
相手は【プラスパワーG】や【SPアップG】を使用し、攻撃・特攻を上昇させながら攻撃してきます。
・ゲージ加速
相手はパッシブスキル【初登場時場に技ゲージ加速】【初B技後場にゲージ加速】により、ゲージ加速をしてくるため、攻撃のテンポは速めです。
攻略のコツ
・耐久強化
防御特防上昇ができるバディーズや、相手の攻撃特攻を下げられるバディーズを編成すると、被ダメージを抑えられます。
・強力なバディーズを編成
特殊なギミックはないため、ある程度の強力なバディーズな編成すれば、比較的楽に攻略は可能です。
ゲーチス&キュレム 黒白の親子が求めた解
抑えるポイント
・どく状態を狙う攻撃+相手がどく状態の時の火力上昇
相手のN&ドククラゲは残りBCが1になると【どくどく】を使用し、どく状態にしてきます。
また、不定期で技【ヘドロウェーブ】を使用し、低確率でどく状態を狙ってきます。
加えて、こちらがどく状態の場合は、相手のパッシブスキル【相手どく時威力上昇5】【相手どく時B技↑5】の効果で攻撃の威力が上昇します。
・回避率の上昇
相手は【バディーズわざ】使用後に【ヨクヨケールG】を使用し、相手全員の回避率が2段階上昇します。
・サイドのダメージ軽減
相手のサイドの2体ははパッシブスキル【場の効果非対象時P技B技軽減8】を持っているため、天気やフィールド、ゾーンが発生していないとダメージが大幅に軽減されます。
攻略のコツ
・どく状態対策
どく状態を解除、または無効化できるバディーズを編成し、火力強化を防ぐ。
または、相手をひるみ状態やねむり状態にすることで、技【どくどく】の発動を無効化するのも有効。
・高威力の【バディーズわざ】を活用
【バディーズわざ】は確定で必中するため、高威力のアタッカーを編成すると、相手の回避率上昇を無視して大ダメージを与えられます。
・天気やフィールドやゾーンの発生。
サイド2体のダメージ軽減を防ぐため、何かしらの場の効果を発生させられるバディーズを編成する。
アカギ&パルキア 新世界で交錯する心
抑えるポイント
・すなあらしによる火力強化と回避率上昇
サイドのバンギラスは初登場時に砂嵐化によって、場をすなあらし状態。
さらに、相手が【バディーズわざ】を使用した場合にはシロナ&ガブリアスのパッシブスキル【B技後砂嵐化】に場をすなあらし状態に変更。
場がすなあらし状態のときは相手全員はパッシブスキル【砂嵐時威力上昇5】【砂嵐時B技威力上昇5】により、攻撃の威力が上昇します。
加えて、シロナ&ガブリアスはパッシブスキル【砂嵐時回避率アップ】を持ち、回避率が上昇します。
・登場時の耐久強化
相手のシロナ&ガブリアスは登場時に防御が2倍、相手のサイド2体は登場時に特防が2倍になります。
攻略のコツ
・すなあらしを対策。
天気を変更し、すなあらし状態を消すことで、相手のパッシブスキルを無効化し、火力強化・回避率上昇を防げます。
・高火力で押し切る。
登場時に防御が2倍、特防が2倍になりますが、高火力のアタッカーを編成することで突破可能です。
ヒガナ&レックウザ 天空を統べる竜
抑えるポイント
・攻撃を受けるたびに耐久上昇
相手のダイゴ&メタグロスは技での攻撃を受けるたびに防御と特防が1段階上昇します。
・【リフレクタバリア】の使用
相手は初めてBCが残り1になった際に、【リフレクタバリア】を使用し、場を物理ダメージ軽減状態にします。
攻略のコツ
・無暗にダイゴ&メタグロスを攻撃しない。
相手のサイドを攻撃してバディーズわざ発動可能状態(BC)を溜めるのが有効です。
また、【バディーズわざ】は技での攻撃に含まれず、攻撃しても相手の防御と特防は上昇しないため、積極的に活用しましょう。
急所を狙う。
急所に当てることで、相手の防御・特防上昇を無視しつつ、物理軽減状態も無視することが可能です。
・防御・特防ダウンを活用。
相手の耐久上昇を抑えるため、防御・特防ダウンができるバディーズを編成するのもおすすめです。
・特殊アタッカーを活用 or 物理軽減が切れるのを待つ
物理ダメージ軽減を無視できる特殊アタッカーを採用。
物理技で攻める場合は、リフレクタバリアの効果が切れるのを待つのも選択肢。
シルバー&ホウオウ 正しき心に舞い降りる翼
抑えるポイント
・ひざしがつよい状態による火力強化
初登場時にサカキ&ナッシーにパッシブスキル【初登場時晴れ化】により、天気をひざしがつよい状態に変更。
ひざしがつよい状態のときサカキ&ナッシーはパッシブスキル【晴れ時威力上昇3】、サイド2体は【晴れ時威力上昇2】の効果で火力が上昇します。
・【ひかりのバリア】使用
初めて残りBCが1になった際に、【ひかりのバリア】を使用し、一定期間場を特殊ダメージ軽減状態にします。
・サイコフィールドによるダメージ軽減。
【バディーズわざ】使用後、【サイコのいのり】を使用し、場をサイコフィールドにします。
場がサイコフィールドのときは【PF時攻撃技軽減2】により、技のダメージを軽減されます。
攻略のコツ
・天気を変える or ひざしがつよいを利用する。
天気を変更できるバディーズを編成し、相手の火力強化を無効化する。
ほのおタイプのアタッカーを編成し、相手の晴れ状態を逆利用して火力を上げるのも有効です。
・物理アタッカーを活用 or 物理軽減が切れるのを待つ or 急所を狙う
特殊ダメージ軽減を無視できる物理アタッカーを採用。
物理技で攻める場合は、リフレクタバリアの効果が切れるのを待つのも選択肢。
または、攻撃を急所に当てて、物理ダメージ軽減状態を無視する。
サカキ&ミュウツー 暗躍する影
抑えるポイント
・高い耐久力
相手のバディーズ全員は登場時に特防が2倍。
グリーン&カメックスに関しては、登場時にパッシブスキル【登場時防御アップ3】【登場時特防アップ3】により、さらに防御と特防が3段階上昇。
初【バディーズわざ】使用後にはメガカメックスとなり、再びパッシブスキル【登場時防御アップ3】【登場時特防アップ3】が適用され、さらに防御と特防が3段階上昇します。
加えて、【バディーズわざ】使用前は【ディフェンダーG】や【スペシャルガードG】を多用して、相手全員の防御と特防を上昇してきます。
・メガカメックス後の高火力攻撃
バディーズわざ使用後【B技後特防アップ2】により、グリーン&カメックスの特攻が2段階上昇。
さらに、メガカメックスになってからは、【ハイドロカノン】【ハイドロポンプ】など、高威力の攻撃を放ってきます。
また、レッド&リザードンが攻撃技を使用した際には、パッシブスキル【P技後特攻アップG9】の効果で相手全員の特攻が1段階上昇します。
攻略のコツ
・物理アタッカーを採用。
相手全員の特防が2倍になっているため、物理技での攻撃するのが有効です。
・急所を狙う。
急所攻撃は相手の防御・特防上昇を無視できるため、非常に有効です。