すくすくタマゴキャンペーンとは
キャンペーン期間中に『すくすくタマゴ』として、孵化させたキャラは、LV30のフル装備になるまで、以下のボーナス効果が得られる育成キャンペーンです。
(※『すくすくタマゴ』対象として孵化させた場合、キャンペーン期間終了後も効果は継続されます。)
ボーナス内容
・友トレ&経験値獲得量5倍
・研究所の時間が5分の1
┗ 対象:タマゴ孵化、武具開発、スキル開発
┗ ※対象外:きびだんご、ソコヂカラ、アビリティ、キブン
・研究所の開発資源が2分の1
┗ 対象:ドラゴンメダル、キーン、フード
┗ ※対象外:きびだんご、ソコヂカラ、アビリティ、キブン、で使用する分
すくすくタマゴキャンペーンを使用をおすすめしないキャラ
以下のキャラクターは、レベルを上げるだけでステータスが自動で上昇する仕組みになっています。
そのため、研究所での育成は「スキルレベルの強化」のみとなり、武具開発が不要なぶん、
ドラゴンメダルやキーンの消費が他のキャラと比べて圧倒的に少なく、キャンペーンの恩恵が薄いのが特徴です。
対象キャラ
・ガールシリーズ
(ホワドラガール、ブラドラガールなど)
・MIXシリーズ
(サイクロスケルトン、ブルドラシャークなど)
・転生シリーズ
(竜剣士レードラ、竜弓術士ワイラなど)
・バフォメット以降の新キャラ
(公式サイトのキャラ相性一覧ページは下から実装順に並んでいるため、バフォメットより上にいるキャラ)
また、上記のキャラほどではありませんが、則巻アラレ以降のコラボキャラは、武具開発ではなく『パワーアップ』として強化するため、他のキャラと比べると、ドラゴンメダルの消費量が計200~300枚ほど少なめです。
大きな差ではないものの、一応覚えておきましょう。
注意点
『すくすくタマゴ』キャンペーンは、卵を孵化する際に、優先的に表示されます。
このキャンペーンの回数を消化しない限り、通常のタマゴ孵化はできません。
そのため、「このタマゴはキャンペーンで」「このタマゴは通常分で」と分けて考えたい場合は、孵化の順番に要注意です。
キャンペーンの重複
似たようなキャンペーンに『すくすく育成キャンペーン』『すくすく超育成キャンペーン』があります。
こちらはキャンペーン期間中に対象のキャラに対して、こちらは以下の効果が得られます。
(※対象キャラはキャンペーン毎に決められています。)
『すくすく育成キャンペーン』のボーナス内容
・研究所(タマゴ孵化、武具開発、スキル開発)の時間が5分の1
(※きびだんご、アビリティは対象外)
・研究所の開発資源(ドラゴンメダル、キーン、フード)が2分の1
(※きびだんご、アビリティは対象外)
『すくすく超育成キャンペーン』のボーナス内容
・研究所(タマゴ孵化、武具開発、スキル開発)の時間が10分の1
※ソコヂカラのみ5分の1
(※きびだんご、アビリティは対象外)
・研究所の開発資源(ドラゴンメダル、キーン、フード)が3分の1
※ソコヂカラのみ2分の1
(※きびだんご、アビリティは対象外)
こちらのキャンペーンはすくすくタマゴキャンペーンと重複して適用されます。
対象キャラであれば、育成スピードが圧倒的に早くなるため、併用もおすすめです。
ただし、「すくすく育成キャンペーン」自体も単体で十分お得な内容のため、無理に重複させる必要はありません。
すぐに育てたいキャラが対象であれば、重複を検討する価値ありです。
まとめ
『すくすくタマゴキャンペーン』は、所持キャラが少ない初心者の方や、育てたいキャラが明確にいる方にとっては、非常にありがたい育成支援キャンペーンです。
すぐには育てない場合でも、将来的に育てる予定のキャラをこのキャンペーン中に孵化だけさせておくという活用もおすすめです。
ただし、どのキャラを優先して孵化させるかは、その時の環境や自分のボックス次第で変わるかとは思います。
迷ったときは以下の情報源を参考にしましょう。
・城ドラをプレイしているYouTuber
・SNS(X)
・城ドラ公式ディスコード
コメント